みんなでつむサポ
てるてるぼうずの会
流産や死産、新生児死など小さなお子さんを亡くされた方々が集まり、気軽に経験したことや経験後の生活について、またわが子について語り合えることができる場を作りたいという思いでたちあげました。
主催者の木村は助産師という医療職であり、流産と死産を経験した当事者でもあります。てるてるぼうずの会と名付けた由来は、死産のわが子の名前『てるたか』の文字を少しもじってつけました。わが子と一緒に活動しているという心強さになっています。また、雨の日に晴れを願っててるてるぼうずをかざるように、来ていただいた方のお心が少しでも晴れやかになってくださったらいいなという願いもこめています。
• 『様々な方のサポートで運営できています。その温かい思いに感謝し参加者の方が少しでも温かい気持ちになってくださったらと思います。』
◆第1回講座◆
• ~小さな天使のための洋服づくり~
• 『小さな天使ちゃんのための産着作りをしませんか?
作った産着は産院に寄付をして、必要な方に届けたいと思います。』
• 日時◆2024年6月23日(日)9:30~16:30
◎午前の部
日時◆2024年6月23日(日)9:30~12:30
(受付開始9:15~)
自己紹介産着作りしながら語り合い
◎午後の部
日時◆2023年6月23日(日)14:00~16:30
(受付開始13:45~)
自己紹介産着作りしながら語り合い
場所◆こうち男女共同参画センター
ソーレ 創作実習室(2階)
参加対象◆流産・死産、新生児死、小さなお子さんを亡くされた経験がある方(現在妊娠中の方、お子さん連れの方は午後の部でご参加ください)
費用◆300円
持ち物:針、まち針、布切りバサミ、白い糸など裁縫セット、飲み物、母子手帳に参加記録を記入しても大丈夫な方は母子手帳など
午前と午後の2部制にしています。
午前は、お一人で参加予定のママのため、午後は、妊娠中や子連れを希望するママやパパなど家族のため。
どちらか参加でも両方参加でも大丈夫です
※産着作りで針やハサミを使うので、お子さん連れの方は、見るだけとか、語るだけでもかまいません。お子さんの状況に合わせて出入り自由です。
また、お子さんへの対応(安全の配慮など)は親御さん自身でお願いします。

◆第2回講座◆
• ~キャンドルライトづくり~
• 日時◆令和6年10月14日(月・祝)に
• 場所◆ちより街テラス3階会議室5
<午前の部:30分ごとの予約制>
9:30〜
10:30〜
11:00〜
11:30〜
12:00〜
<午後の部:交流>14:00〜17:00
•費用(持ち物):500円(材料費)
• 参加対象◆
午前は、流産・死産・新生児死などを経験された方だけでなく、想いを寄せたい方なら誰でも参加可能とさせていただきます。(お子様、妊娠中の方、ご家族での参加も可能です)
午後は、流産・死産・新生児死などを経験された方(お子様、妊娠中の方はご遠慮いただけたらと思います)だけたらと思います)
◆Baby Loss Awareness Week(BLAW)
BLAWとは、毎年10月9日~15日の一週間を、赤ちゃんを亡くしたご家族への心のケアや支援の必要性について意識を高め、大切な赤ちゃんに想いを寄せる国際的な啓発週間のことです。会では毎年、この時期に講座を開いて手作りでキャンドルを作っています。

◆第3回講座◆
• ~絵手紙&語り合いイベント~
日時◆令和7年1月12日(日)10:00〜16:00
場所◆ちより街テラス3階会議室4
(高知市知寄町2丁目1番37号)
内容◆
スケジュール:
<午前の部>
10時~12時 絵手紙の集い
我が子や自分への気持ちを絵手紙にのせてみませんか?
講師紹介:上村優子先生
絵手紙歴6年目
絵手紙1000日楽行にチャレンジ中。
<午後の部>
13時~16時 語り合いの集い
(絵手紙作成はありません。)
経験したお仲間と語り合う時間を共有してみませんか?
話すのが苦手な方は、聞くだけでもかまいませんよ。
参加対象:
午前は、流産・死産・新生児死などを経験された方とその家族(お子様連れも大丈夫です)
午後は、流産・死産・新生児死などを経験された方(お子様、妊娠中の方はご遠慮いただけたらと思います)
費用:材料費で300円
持ち物:飲み物、あれば母子手帳(希望者には参加の記録を書かせていただきます)など
問い合わせ先(申し込み先):
○teruterubouzu2019@yahoo.co.jp
○きむら助産所の公式ライン ID:@220hfotr
○インスタグラム、Facebook(きむら助産所)のメッセージ
※申し込み時は
参加希望時間(午前か午後)
参加人数、参加される方の名前を記入お願いします。

ちより街テラス3階会議室4にて午前は絵手紙イベントの会
午後は語り合いの会を開催します。

連絡先
★3講座いずれも申し込み・問い合わせ先 mail:teruterubouzu2019@yahoo.co.jp
きむら助産所公式ラインID:@220hfotr
SNS:インスタグラム、FacebookのDM